POST
4P分析・4C分析とは?マーケティング戦略の基本フレームワーク

4P分析(企業視点)
4P分析は、Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(プロモーション)の4つの要素から、自社の商品やサービスをどのように市場に展開するかを整理するフレームワークです。
- Product(製品):顧客にどんな価値や特徴を持つ商品・サービスを提供するか。
- Price(価格):どのような価格設定で利益と顧客満足を両立させるか。
- Place(流通):どのチャネル・場所で顧客に商品を届けるか(店舗、EC、代理店など)。
- Promotion(プロモーション):広告・SNS・キャンペーンなど、どうやって商品を知ってもらい、購入につなげるか。
4P分析は「企業側がどう売るか」に焦点を当てており、各要素の整合性が重要です。
4C分析(顧客視点)
4C分析は、Customer Value(顧客価値)、Cost(顧客コスト)、Convenience(利便性)、Communication(コミュニケーション)の4つのCで、顧客の立場から商品やサービスを分析するフレームワークです。
- Customer Value(顧客価値):顧客が感じる価値やメリットは何か。
- Cost(顧客コスト):顧客が負担する金銭的・時間的・心理的コスト。
- Convenience(利便性):顧客がどれだけ簡単・便利に商品を入手できるか。
- Communication(コミュニケーション):顧客と企業の双方向のやり取りや関係性。
4C分析は「顧客にとってどうか」を重視し、顧客満足度やロイヤルティ向上に直結します。
4P分析と4C分析の違い・使い分け
| 企業視点(4P分析) | 顧客視点(4C分析) |
|---------------------------|----------------------------|
| Product(製品) | Customer Value(顧客価値) |
| Price(価格) | Cost(顧客コスト) |
| Place(流通) | Convenience(利便性) |
| Promotion(プロモーション)| Communication(コミュニケーション) |
4P分析は自社の戦略設計に、4C分析は顧客志向の商品・サービス設計や改善に活用されます。両者を組み合わせることで、より実践的で効果的なマーケティング戦略が立てられます。
©2023 D.I.D.