POST
【飲食店向け】Googleマップで上位表示させ、予約を倍増させる3つのコツ

「近くの美味しいラーメン屋さん」「この辺で人気のカフェ」
今や多くの人が、こういった形でGoogleマップを使ってお店を探す時代になりました。
つまり、飲食店にとってGoogleマップで自分のお店が上位に表示されるかどうかは、集客、ひいては売上に直結する非常に重要な要素となっています。
今回は、Googleマップで上位表示させ、予約を倍増させるための具体的なコツを3つご紹介します。
飲食店がGoogleマップ対策(MEO)を頑張ると良い理由
一昔前は、グルメサイトや雑誌がお店探しの主流でした。
しかし、スマートフォンの普及により、誰もが「今いる場所」から「行きたいお店」を検索するようになりました。
その検索行動の受け皿となっているのが、まさにGoogleマップなのです。
Googleマップで上位に表示されることで、
- 認知度の向上: お店を探している潜在顧客に、あなたのお店を見つけてもらいやすくなります。
- 来店・予約の促進: 地図上でお店の場所がわかるだけでなく、営業時間、メニュー、口コミ、そして予約ボタンまで表示されるため、お客様は検索から予約までをシームレスに行えます。
- 信頼性の獲得: 正確な情報や多くの好意的な口コミは、お客様に安心感を与え、来店への後押しとなります。
グルメサイトへの高額な掲載料を払わなくても、Googleマップ対策、通称「MEO(Map Engine Optimization)」にしっかり取り組むことで、コストを抑えながら絶大な集客効果が期待できるのです。
具体的にまず何から始めればいいの?
はい、まず取り組むべきは「基本の徹底」です。これが最初のコツになります。
コツ1:まずは基本の徹底!Googleビジネスプロフィールの情報を充実させよう
Googleマップに表示されるあなたのお店の情報は、「Googleビジネスプロフィール」という無料のツールで管理されています。この情報をどれだけ正確に、そして魅力的に登録できるかが、上位表示への第一歩です。
最低限、以下の項目は必ず入力・確認してください。
- 店名、住所、電話番号(NAP情報): WEBサイトやSNSなど、他の媒体と表記を統一することが重要です。例えば、「(株)」と「株式会社」の表記揺れもないようにしましょう。
- 正確な営業時間・定休日: ランチとディナーで営業時間が異なる場合や、臨時休業なども正確に設定します。情報が古いまま放置されていると、お客様の信頼を失ってしまいます。
- カテゴリ: 「イタリアンレストラン」「ラーメン店」「カフェ」など、あなたのお店の業態を最も的確に表すカテゴリを設定しましょう。複数設定できる場合は、関連性の高いものも登録します。
- 魅力的な写真: 料理、内観、外観、スタッフの写真などを豊富に登録しましょう。特に料理の写真は、お客様の食欲をそそるような「シズル感」のある高品質なものが効果的です。プロに撮影を依頼するのも一つの手です。
これらの基本情報を「とりあえず登録した」で終わらせず、常に最新の状態に保つことが、Googleからの評価を高める上で非常に重要です。
基本情報はバッチリ。次は何をすればもっと上位に表示されやすくなる?
基本が固まったら、次はお客様とのコミュニケーションが鍵になります。
コツ2:お客様とのコミュニケーションが鍵!口コミを増やし、丁寧に返信しよう
Googleは、ユーザーからの口コミの「数」と「質(評価の高さ)」、そしてお店からの「返信」を非常に重要視しています。口コミは、未来のお客様にとって非常に価値のある情報源だからです。
- 口コミを増やす工夫:
- 会計時に「よろしければGoogleマップへの口コミにご協力お願いします」と声かけをする。
- 口コミ投稿用のQRコードをレジ横やテーブルに設置する。
- ポイントカードの特典に「口コミ投稿で次回ドリンク1杯サービス」などを加える。
- 口コミへの丁寧な返信:
- 高評価の口コミへ: 感謝の気持ちを伝え、お客様のコメント(例:「〇〇が美味しかったです」)に具体的に触れることで、喜びがより伝わります。
- 低評価の口コミへ: 決して無視したり、感情的に反論したりしてはいけません。まずは不快な思いをさせてしまったことに対して謝罪し、指摘された問題点について真摯に受け止め、改善策を提示する姿勢を見せることが重要です。誠実な対応は、他のお客様からの信頼回復にも繋がります。
すべての口コミに丁寧に返信することで、お店の誠実な姿勢が伝わり、顧客満足度の向上とGoogleからの評価アップの両方が期待できます。
口コミも増えてきた!さらに予約を倍増させるためのダメ押しのコツはあるのか?
はい、最後の仕上げとして、お店の「今」を積極的に発信していきましょう。
コツ3:お店の「今」を伝えよう!最新情報を活用して鮮度をアピール
Googleビジネスプロフィールには、「最新情報」というブログのような機能があるのをご存知でしょうか。これを使わない手はありません。
- 最新情報の投稿例:
- 「今週の週替わりランチのご紹介!」
- 「〇〇(地元の食材)を入荷しました!本日限定メニューです」
- 「テイクアウト限定!初夏のオードブルセット予約受付中」
- 「台風接近に伴う営業時間変更のお知らせ」
このような情報を定期的に(できれば週に1回以上)発信することで、Googleに対して「このお店は積極的に活動している」とアピールできます。情報の鮮度は、検索順位にも良い影響を与えると言われています。
また、これらの最新情報は、一度来店を迷っているお客様の背中を押す、強力な「決め手」にもなり得ます。
地道な積み重ねが、予約倍増への一番の近道
今回は、Googleマップで上位表示させ、予約を倍増させるための3つのコツをご紹介しました。
- 基本の徹底: Googleビジネスプロフィールの情報を正確かつ魅力的に充実させる。
- 口コミの活用: お客様とのコミュニケーションを大切にし、口コミを増やし丁寧に返信する。
- 鮮度のアピール: 「最新情報」機能を活用し、お店の「今」を積極的に発信する。
これらは、一度やったら終わり、というものではありません。日々の地道な情報更新と、お客様との丁寧なコミュニケーションの積み重ねが、Googleからの信頼を獲得し、結果として上位表示と予約数の増加に繋がっていきます。
まずはこの記事でご紹介した3つのコツの中から、できることから一つずつ始めてみてはいかがでしょうか。
DIG-IT-DESIGNでは、静岡県浜松市でWEBサイト制作やSNS運用アドバイスや広告運用、生成AIの導入相談に対応しています。 お気軽にご相談ください。
©2023 D.I.D.